キッチンペーパー(ペーパータオル)を使った、便利な裏ワザを集めてみました。
キッチンペーパーの種類
天然パルプ素材の厚手で丈夫な特殊構造のペーパーなので、油分や水分をしっかり吸収して保持。丈夫なので落し蓋や出汁取りにも使えます。
リードの使い方いろいろ→http://reed.lion.co.jp/howto/cooking.htm
レギュラーサイズ(箱入り)は40枚で210~250円くらい
リードといえば、油キリだけだと思っていませんか。
アク取りや電子レンジで温野菜の調理、肉や魚のドリップとりなど実は8つものヘルシーな使い方があるんです。 リードを使ったちょっとしたひと手間で、普段の食卓をおいしくヘルシーに仕上げられます。幅広く使えて便利なリード!みなさんもぜひ使ってみて下さい!
http://reed.lion.co.jp/8ht/
最も一般的なキッチンペーパー。280枚分で150~200円とリーズナブル。水切りや油きり、掃除に使いやすいが、濡れると破れやすいので落し蓋や出汁取りには不向き。
濡らして絞っても破れないほど丈夫。すすいで3~4回使用できる。使用後はスポンジ代わりやシンク掃除に使って、最後まで使いきれる。材質はパルプ以外にレーヨン、ポリエステルも含まれている。
40枚入りで250円前後。
クックアップの用途→http://www.unicharm.co.jp/cookup/useful.html
新幹線のグリーン車で配られているおしぼり「めんです」と同じ素材のクッキングシート。紙(パルプ)ではなく綿(コットン100%不織布『オイコス』使用)のため、紙より10倍強い。
料理研究家の辰巳芳子さんも推奨。
56枚入りで380円前後。
https://www.nisshinbo-textile.co.jp/products/oikos/mendesu.html#cooking
落としぶたや温泉卵、蒸し物に使うなど、加熱調理する時はリードやクックアップが便利。
それ以外は一般的なキッチンペーパーで。
常に2種類用意して、使い分けるのが経済的。
お料理編
1.小鍋に2.5センチぐらい水を入れてお湯を沸かす
2.その間にキッチンペーパーを2枚重ねて、卵をつつんでおく。
3.お湯が沸騰したら「火を止めて」2の卵セットを静かに静め、ふたを閉めて15分待つだけ
4.15分たったら、水かけて冷ませば出来上がり
2.トレーなどにのせ、冷蔵室に入れて10〜15分以上おく。
焼く直前にとり出して、キッチンペーパーをはずす。
※必ずキッチンペーパーを取り除いてから、焼いてください。
1.キッチンペーパーの上に海苔を置きます。
2.キッチンペーパーと海苔で手早く具材を巻いていきます。2/3まで巻いたところで、海苔とキッチンペーパーでぎゅっぎゅっと少し強めに中身を押し込めるようにまとめます。
3.2/3まで巻いたところで、内側に入り込んでいる部分のキッチンペーパーを外して、残りの部分を巻き上げたら出来上がりです。
http://nanapi.jp/58127/
リードクッキングペーパーで濡らして、くるんで、チンするだけで簡単料理。
リード以外のクッキングペーパーだと、水分が足りないこともあるので注意。
http://reed.lion.co.jp/nurakuru/index.htm
三角形に折りたたんだキッチンペーパーをストックしておくと、フライパンに油を薄くひく時や、油の多い料理の油を吸い取らせる時などに便利。カリカリベーコンなども、さっと三角ペーパーで油を吸い取れば簡単。
作り方→http://ameblo.jp/double-kids/entry-11209477663.html
ベーコン4枚は細切りにし、ペーパータオルを2枚ひいた回転台(ターンテーブル)に広げて、ラップをしないで1分30秒レンジにかけます。
にんにくをみじん切りする時は、キッチンペーパーを1/4の大きさに折って、その上でみじん切りすると、まな板に臭いがつかない。にんにくもそのままお鍋に移動できる。
しょうがのみじん切りでも同様に。
1.野菜を洗ってザルで水をきる
2.清潔なポリ袋に洗った野菜を入れる。一緒に清潔なキッチンペーパーを数枚入れる。
3.袋の口をしっかり握って、ブンブン振る。破れない程度にひたすら振る!風船みたいに空気満タンが◎
4.キッチンペーパーを取り出して完成。
ザルの上にキッチンペーパーを広げ、プレーンヨーグルトを乗せる。一晩でヨーグルトの水分が抜け、クリームチーズのようになる。
そのまま食べても、お料理に使ってもいいが、パックにもいいらしい
http://ameblo.jp/catherine08/entry-11077246875.html
ケーキやクッキーを焼いた時「今すぐ1枚だけレースペーパーが欲しい!」と思ったことありませんか?そんな時・・・・ キッチンペーパーで作っちゃいましょう。
http://blogs.yahoo.co.jp/plumeria9999/10247470.html
保存編
洗ってよく水気を切った野菜を、キッチンペーパーに包んだ上でナイロン袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保管すると長持ちする。
http://nanapi.jp/87663/
1.レタスは1枚ずつ洗って水を切り、お好みの大きさにカット。面倒なら切ってから水洗い。
2.タッパにキッチンペーパーを敷き、しっかり水切りした1を入れる。
3.上から再びペーパーをかぶせ、蓋をして冷蔵庫へ。必要な時に使う分だけすぐに盛り付けできちゃいます。
1.ゴーヤは縦半分に切ったり輪切りにして、スプーンで中のワタと種をしっかり取り除く。
2.一つずつキッチンペーパーに包み、ビニール袋に入れて冷蔵庫で保存する。
3.これで1週間はパリパリを保てるが、途中でキッチンペーパーは取り替えて。
石づきを取って、洗い、タオルやキッチンペーパーで拭き、乾いたキッチンペーパーや布巾で包んでその上からラップで巻く、もしくはタッパーに入れて冷蔵庫で保管
生のまま保存するハーブや葉物は、保存容器に水でぬらしたキッチンペーパーで包んで。
ハーブ類はそのまま、青ネギなどはまとめて小口切りにして。
こうすると、そのまま冷蔵庫に入れておくよりも、比較的長くシャキッと保存できます。
使用するたびに、キッチンペーパーは新しいものに交換するとより長持ちします。
買ってきた天カスは、キッチンペーパーを敷いた容器に移して保存する。
時々キッチンペーパーを交換すると食感も風味も長持ちする。
http://cookpad.com/recipe/1220991
お掃除編
床掃除用のワイパーなどに、消毒用のアルコールを含ませたキッチンペーパーをつけて拭くなどして、天井を消毒する事によって、カビの胞子を退治する
キッチンペーパーに洗剤を染み込ませ、貼り付けたあと、上からラップで密封する
美容編
カリスマニューハーフ 岡江美希さんおすすめのパック法です。
クッキングペーパーは「リード」を使ってください。
詳細→http://ameblo.jp/shopc-daisuki/entry-10041078604.html
キッチンペーパーは保水性に優れているので、市販のマスクシートに劣らない効果が得られそう。
http://slism.net/beauty/the-skin-care-that-skin-is-moistened.html
1.まずはシャンプー後の濡れた髪を軽くブラッシングしてから水気を取ります。タオルで髪を押さえるように乾かします。この時、ゴシゴシと乾かさない事がポイントです。
2.キッチンペーパーで髪に残った水気を取ります。鎖骨くらいの長さのミディアムで2枚くらいが目安です。タオルだけでは取りきれない水気を簡単に取ることができます。
4.ドライヤーを使って乾かします。7割ほど乾いたら冷風に切り替えて、8割ほど乾いたらドライヤーを使うのをやめてください。
http://josei-bigaku.jp/beauty/tuyagami3838/
1.清潔なスプレー式ボトルにボディーローションまたは化粧水を入れ、背中にスプレーする
2.キッチンペーパーにボディーローションをたっぷり浸し、背中に貼り付ける
http://nanapi.jp/99451/
関連まとめ
レジ袋やビニール袋を使った裏ワザを集めました。
http://rr.img.naver.jp:80/mig?src=http%3A%2F%2Fimgcc.naver.jp%2Fkaze%2Fmission%2FUSER%2F20131107%2F18%2F1852328%2F25%2F200x352xf596ad4abe0e772c1f9216a4.jpg%2F300%2F600&twidth=300&theight=600&qlt=80&res_format=jpg&op=r