仕様書の種類、目的、実際に書く際の手順、書く時のコツ、テンプレートのまとめ。
【目次】
・仕様書とは
・仕様書の種類
・各仕様書の目的
・仕様書の書き方
・仕様書を書く時のコツ
・テンプレート
仕様書とは
仕様(しよう、英: Specification)とは、材料・製品・サービスが明確に満たさなければならない要求事項の集まりである[1]。仕様を記述した文書を仕様書と呼ぶ。
仕様書の種類
(1)要求仕様書
(2)機能仕様書
(3)テスト仕様書
仕様書の目的
仕様書:設計内容を記述してレビューや製作に用いる シス開発:システム開発に必要な技術の概要 トップ | ↑上 | ←前 | 次→ 仕様書:設計内容を記述してレビューや製作に用いる レビューやソフト作成に仕様書は必要 システム開発で設計した内容は、仕様書として記述する。設計の段階だけでなく、最初の調査や分析の結果である要求仕様など、いろいろな工程で仕様書を書く。テストに関してなら、テスト内容を記…
【要求仕様書の目的】
(1)顧客の要求を確認する
(2)仕様の実現性を確認する
(3)設計作業に引き継ぐ
(4)テスト仕様書の元になる
【機能仕様書の目的】
要求を実現するためにどういう機能が必要となるかを確認する
仕様書の書き方
【ステップ1】何を書けばよいのかを把握する。
要求仕様書について 要求仕様書について ( 1999/8/5 全面見直し、一部項目を追加) 「要求仕様書」の必要性は、多くの人が認めているにも関わらず、実際には殆ど書かれていません。仕様を意識していることは、プログラムのバグの原因分析において、「仕様モレ」や「仕様の勘違い」といった項目で集計されることからも分かります。でもそこまでです。 開発組織によっては、それに代わるものとして「機能仕様書…
@IT @IT CORE @IT情報マネジメント @IT MONOist @IT自分戦略研究所 ITmedia TechTarget 誠 EE Times @IT総合トップ > 自分戦略研究所 > スキル創造研究室 > 知るだけで天地の差が出る、テスト仕様書の必須項目&表現方法 自分戦略研究所TOP | 自分戦略 | キャリア実現研究室 | スキル創造研究室 | コミュニティ活…
【ステップ2】どのように書けばよいのかを把握する。
プログラマに負担をかけない仕様書の書き方や対応についての質問です。 今後、プログラマに事細かに指示を出す必要がある仕事に自分がつきそうです。いろいろなサイトを見ましたが、意思の疎通がうまくいかず、プロ..
IT総合情報ポータル「ITmedia」 | ITとビジネスのニュース専門サイト「ITmedia News」 | 企業のためのIT情報サイト「ITmedia エンタープライズ」 | IT製品導入支援サイト「TechTargetジャパン」 | 経営者とCIOのコミュニティー「ITmedia エグゼクティブ」 | PCとMacの専門サイト「ITmedia +D PC USER」 | 携帯、スマートフォ…
【ステップ3】重要なポイント、コツを把握する。
キツネハンターのブログ スーパーゲームクリエイターがゲームに関するニュース紹介やレビューなどを中心にお送りしますが、いつも脱線します。 /* アカウント表示を消してツイートだけにする */ div.twtr-hd display:none; /* ツイート部分を枠で囲む */ div.twtr-tweet-wrap { border:2px solid #f0f0f0; -moz-bor…
仕様書のテンプレート集
システム開発に必要な設計書や仕様書、見積書、議事録、納品・検収書、などのドキュメントやテンプレートを提供しています。
ソフトウェア開発プロジェクトにおいてテストは極めてストレスに満ちています。そこで本稿では、さまざまなストレスを受ける立場の開発者が少しでも楽に「きちんとテストしました」と言うために、テスト仕様書のテンプレートを紹介します。このテンプレートは発注者に報告するための文書だけでなく、さまざまなテスト技法の紹介も含まれていて、いつどういうテストをすればよいのかという手引きにもなっています。